広島のワニ料理の正体!三次の郷土料理はサメの刺身とバーガー?
古くから山陰地方の一部では、サメのことをワニと呼んでいます。
広島の県北、山陰の山奥に位置する三次市や庄原市の備北地方では
昔から郷土料理としてワニの肉が食されている。
もちろん本物の鰐は日本には生息しておりません。
広島の三次や庄原で愛されているワニ料理とはサメ料理の事です。
ワニ料理の全国的な知名度はありませんが、
広島では備北地方の郷土料理として有名です。
ワニ料理=サメ料理どんな味?
ワニ料理=サメ料理なんですけど、どんな味か気になりますよね。
鰐にしろサメにしろどちらにしても味の想像がつかない。
でも、一般的にワニ肉(本物のワニ)は鶏肉に似てると表現される方が多いので、そうなんだろうなと思う程度。
サメの肉に関しては、はんぺんや竹輪の主原料として使用されているので
気づいていないだけで、実は、ほとんどの人は練り物としてサメを食べています。
とはいえ刺身で食べた経験のある人はそういないでしょうね。
サメにはアンモニアが多く含まれていて臭くて食べられないイメージがあります。
実際にワニ料理が広島の三次や庄原で郷土料理になった理由もそこにあります。
海から離れた山間部に位置する三次などの備北地方では、川魚しか食べる機会があまりませんでした。
輸送手段や冷凍保存技術が未発達な時代に新鮮な海産物を当地ではなかなか食べられなかったのです。
干し物や塩漬けぐらいしか日持ちのしない海産物しかなかったが、
アンモニアを多く含むサメは腐りにくいので
三次や庄原でも刺身として生でも何とか食べることができたのです。
郷土料理としてはワニの刺身がメインだったのですが、
最近では町おこしの一環としていろいろなワニ料理(サメ料理)のメニューが開発されています。
Sponsored Links
まずい?メニューと調理法
ワニ肉の主な料理方法としては
- 刺身
- 湯引き
- 煮こごり
- ワニめし
- ワニの巻き寿司
- 南蛮漬け
- たたき
- 丼物
- ハンバーグ
- わにバーガー
- わにまん
- ワニプリン
などのワニ料理のメニュー開発もされています。
ワニの刺身の味ですが、サメの身とのことでアンモニア臭が気になるところ。
しかしうまく処理されているのか臭みは全く気にならなくて
味はトロのような食感です。
わにバーガー
ワニバーガーはバンズにワニ肉=サメの身からできたパテに
キャベツの千切りと照り焼きソースのハンバーガー
味の感想ですが、正直に言うと美味いとも不味いとも言える。
ビーフバーガーではなくフィレオフィッシュバーガー寄りです。
魚類が苦手な方にはオススメできないです。
まずいか美味いかの判断は食べて見てくださいとしか言えません。
どこで食べられる
広島の三次市の郷土料理で有名なオススメのお店は2店あります。
むらたけ総本家
本格的なワニ料理がオススメです。
フジタフーズ
刺身以外にバーガーやプリンなどのスイーツなどのメニュー開発にも力を入れている食品会社さんです。
通販サイトも運営されています。
いつから食べられている
日本は海に囲まれているとはいえ
最近まで山間部では、なかなか新鮮な刺身を食べる事ができなかった。
広島の山間部、三次や庄原でワニ料理が古くから食べられているとはいえ1900年代ごろからです。
山陰地方の一部で、サメ類をワニと言っていたのは間違いないのですが・・・
どちらにしてもワニ料理を郷土料理として盛り上げて欲しいですね。
Sponsored Links